スーパーフープ685(KH685)を用いたせん断設計法について、図式を交えながら詳しくご紹介しています。
設計法概要
許容応力度設計として2式(地震時安全性検討式・損傷制御式)、せん断終局設計式として3式(荒川mean式・修正塑性式・修正靭性指針式)の中から、設計者が目的に合わせて選択可能です。
一般事項 | 横補強筋 | 呼び名 | コンクリート設計基準強度Fc |
KH685 (大臣認定取得) | K10、K13、K16 | 21~60N/mm2(普通コンクリート) |
許容応力度設計
設計用せん断力 | 梁 |
|
柱 |
| |
横補強筋 許容応力wft | 長期 195N/mm2、短期 590N/mm2 | |
許容せん断力 | 梁 | 長期 QAL=b・j・{α・fs+0.5・wft・(pw-0.002)}、ただし、pwは0.6%以下とする。 短期 QAS=b・j・{βc・α・fs+0.5・wft・(pw-0.001)}、(1≦α≦2)
|
柱 | 長期 QAL=b・j・α・fs 短期 QAS=b・j・{βco・fs+0.5・wft・(pw-0.001)}、(1≦α≦1.5)
|
終局強度設計
設計用せん断力 | 梁 |
|
柱 |
| |
横補強筋 降伏強度σwy | 685N/mm2 | |
せん断終局耐力 (荒川mean式) | 梁 | 荒川mean式による場合 QSU={0.068・pt0.23・(Fc+18)/(M/(Q・d)+0.12)+0.85√(pw・σwy)}・b・j |
柱 | QSU={0.068・pt0.23・(Fc+18)/(M/(Q・d)+0.12)+0.85√(pw・σwy)}・b・j+0.1σo・b・j ただし、引張軸力を受ける場合は、QSU=pw・σwy・b・j | |
せん断終局耐力 (修正塑性式) | 梁 柱 | 修正塑性式による場合 QSUb=min(QSU、QBU) 塑性理論に基づくせん断耐力:QSU=b・jt・pw・σwy+k1・(1-k2)・b・D・ν・Fc 付着割裂耐力:QBU=jt・τb・Σφ+k1・(1-k3)・b・D・ν・Fc |
せん断終局耐力 (修正靭性指針式) | 梁 柱 | 修正靭性指針式による場合 QSUO=min(QSUi、QbU)、 QSUi=min(QSU1、QSU2、QSU3) 付着割裂耐力:QbU=Σ(τbu・φ)・je+{ν・Fc-2.5Σ(τbu・φ)/(λ・be)}・b・D・tanθ/2 |
構造規定
横補強筋比 pw | 0.2%≦pw≦1.2%、かつ、pw≦1.2%×(Fc/27) | |
横補強筋最大間隔 | 梁 |
|
柱 |
| |
横補強筋の折曲げ内法直径 折曲げ後の余長 | 横補強筋の折曲げ内法直径:4d以上 折曲げ後の余長:(90°)10d以上、(135°)6d以上、(180°)6d以上 |